住宅の照明で、お部屋の雰囲気や表情って変わりますよね。
照明器具の種類やデザイン、照明の位置などにもよって室内の印象が変わります。
照明器具といっても、実際に照明器具を設置した室内で過ごしてみないことにはどんな空間になるのか想像するのは難しいですよね🤔
そこで今回は、家づくりで取り入れたい照明選びのポイントをお伝えさせていただきます!
どんな種類の照明があるの?
照明計画を考えるにあたり、主な照明器具の種類と特徴を見ていきましょう!
『シーリングライト』
部屋全体を均等な明るさで照らすことができる、照明器具の中では最も一般的な照明です。
高い位置から空間を照らすので、部屋全体を明るくできるのが特徴です。
家族が団らんしたり、テレビを見てくつろいで過ごしたりする広い空間、リビングなどに多く設置されています。様々な目的で利用することが多いリビングでは、状況に応じて使い分けられるように、調光機能がある照明を選ぶと便利です(*^^*)
シーリングライトはシンプルなデザインのものが多く、子供部屋や和室など、どの部屋にもマッチしてくれます✨
『ダウンライト』
下方を照らす、天井に埋め込んで設置するタイプの照明器具です。空間を広々とフラットな印象に見せてくれます。ダウンライトを設置した真下を照らすことはできますが、個々の明るさは低めなので、ライトをいくつかバランスよく並べたりすることで、メイン照明としても活用可能です!
リビング・ダイニング・廊下やトイレなど住宅のあらゆる場所に設置が可能です😊
『ペンダントライト』
天井から吊り下げるタイプの照明器具で、主にダイニングテーブルの上部などによく設置されます。なんといってもペンダントライトは、種類やデザインが豊富です✨
シーリングライトのように部屋全体を照らすというよりは、ダイニングテーブルやキッチンカウンターなど、一部を照らす照明になります。インテリアのアクセントとして使うことが多い照明です。
部屋の用途に合った照明の選定が必要なため、照明の大きさや素材、明るさなどは慎重に選びましょう!!
『間接照明』
天井や壁などに光が当たり、照明を見せずとも空間を演出できる照明です。落ち着いた空間や、リラックスする雰囲気作りに役立つ照明灯になります。
直接的な光よりも柔らかい印象を与えてくれるので、寝室に設置すると落ち着いた空間でゆったりと過ごすことができます✨
間接照明に使用する照明器具にも種類があり、それによってもたらす印象が異なってきますので、どんなふうに演出したいか?を合わせて選ぶと良いですよ😊
用途や部屋に合った照明選びを
どんな雰囲気のお部屋にしたいか?それぞれの部屋での過ごし方などによっても設置する照明は変わってきます。照明には様々なものがあり、照明を変えるだけでお部屋の印象はガラッと変わります😊
不安が多い家づくりも、ローコストで実現することのできるピースホームは、理想を叶えてくれるお家づくりの知識と経験がとても豊富です✨
家づくりをお考えの方にはぜひ、住宅見学会にて実際に見ていただきたいので、お気軽にピースホームにお越しください♪