今回は、「パントリー」についてです😊
パントリーの活用方法や、パントリーを設置するとどのようなメリットがあるのか?
また、デメリットについてもご紹介します!
パントリーとは?
パントリーとは、キッチンに隣接したところや壁面に設置された収納庫のことです。
食品や調味料、使用頻度の少ない調理器具などを保管しておくために活用ができます。
パントリーには食品だけではなく、キッチン用品やいざという時の災害用保存食の保管などにも使えて便利な空間なんです✨
パントリーを設置するメリット
パントリーを設置することで得られるメリットとは、
どのようなことがあるのでしょうか🤔?
たくさんストックすることができる
使用頻度の少ない調理器具や調理家電、出しっぱなしではキッチンが乱雑に見えてしまいますよね💦
使用頻度の少ない調理器具などは、まとめてパントリーに保管しておくと、乱雑になりがちなキッチンをすっきりさせてくれます😊
長期保存可能な食品を大量にストックしたり、週末にまとめ買いをした食材を保管するのにも活用でき、災害時用の非常食をストックしておくための収納スペースをしても活用できます✨
収納したものが探しやすい
よく使用する物はキッチン周りの収納に、あまり使用しない物はパントリーに・・・
このように区別することで使用したい物を探す手間が省けます。
収納棚がオープンな状態なので何がどこにあるのかも一目瞭然です😊
パントリーを設置するデメリット
スペースを確保する必要がある
パントリーを設置するためのスペースが必要になるので、予想以上に設置費用がかかる場合があります。また、パントリーの広さを確保することにこだわりすぎてキッチンが狭く作業がしづらくなってしまったり・・・💦
パントリーの設置は、キッチンでの作業にストレスを感じない間取りの計画をたててください😊
活用できなければ無駄なスペースになってしまうため、パントリーを設置する必要性があるのかをイメージしておくことが大事です!!
パントリーの必要性を考えて設置の検討をしてみてください
調理器具や保管しておきたい物が多い方にとっては大いに活躍してくれるパントリーですが、どれくらいの調理器具や食品をストックするのか、間取りを決める段階で把握しておく事も大切です。
間取りに関してのご相談や家づくりにかかる費用について、なんでもピースホームにお問い合わせください♪