家づくりにおいて、間取りやインテリア、
収納など決めなければいけないことはたくさんありますよね🤔
いざ生活を始めてから、
「コンセントの位置が気に入らない・・・」
「ここにコンセントの配置をしておけば・・・」
ということが起こりうる可能性もあります。
今回は、コンセントの配置で後悔しないためのポイントについてお話しします!
後悔しがちなコンセントの配置について
「キッチンやダイニング」
キッチンには炊飯器やポットなどの調理家電が多く、家づくりの段階で多めのコンセント配置が必要になってくる場所です。
また、ダイニングでは卓上IHヒーターやホットプレートなどの使用時にコンセントが必要になります。
キッチンにコンセントが少ないと、使いたい調理家電をコンセントに繋げられず使い勝手が悪くなってしまう場合があります💦
「リビング」
テレビ周辺機器用のコンセントに、スマホやタブレットなどの充電、PCを使用される方はPC機器周辺のコンセント・・・
リビングは家族が集まる場所でもあるので、後々、コンセントの確保が必要になってくることも😳
生活が便利に!コンセントの配置場所
「キッチン」
常に接続されている状態の冷蔵庫や電子レンジ用のコンセント以外に、湯沸し器やハンドミキサーなど、
たまに使用することのある調理家電用のコンセントも確保しておくと良いです✨
また、使用する時のことを考えて、コンセントを配置する位置や高さなどもしっかり決めておきましょう!
「リビング」
リビングは家族が集まったりと出入りが多い場所でもあるので、コードが床を這う事がないようにスッキリさせておきたいですよね✨
テレビ周辺、ソファ周り、PC機器周辺など電化製品を使用する可能性のある場所にコンセントの配置がおすすめです。
「寝室」
就寝前に携帯を見たり、読書をして過ごす方もいるかと思います😊
ベッド周辺に間接照明用のコンセントの設置、携帯を充電するためのコンセントの確保をしておくと便利です!
「家電を収納する場所」
スティック掃除機や、自動掃除機など充電が必要な家電を収納する場所にもコンセントがあると便利です✨
コンセントは、使用目的や使いやすさを考えて適切な場所に設置ができると良いですよね!その際は、コンセントの高さにも注意を払いましょう!
また、コンセントを配置するにもお金がかかりますし、見た目も悪くなるので無造作に配置するのはおすすめしません😥ですので、実際の生活を具体的イメージして必要最低限にするのが、良いかと思います。
家づくりのプロにご相談ください
コンセントって図面だけでは分かりにくいところもあるので難しいですよね。
お客さまのご要望やお悩み・不安など、お気軽にご相談ください。
じっくりお話をお伺いし、全力でサポートいたします!!
無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください😊